ゲームのある日常

ゲームを生涯の趣味にしようと思ったオッサンの独り言。

2019年期待のゲームタイトル番外編

期待したいんだけど無理があるタイトル

CODE VEIN


『CODE VEIN』4th Trailer

いわゆるダクソ系のハードなアクションRPGらしいが、タイトルの売りでもあるバディシステムで、どうゲーム性が異なってくるのか非常に気になるところ。

本来なら期待作にいれても良さそうなのだが、それができないのはひとえにキャラクターデザインが原因。この厨二病溢れるアニメチックなキャラは、とてもオジサンには無理です(自爆 その葛藤を乗り越えてプレイしたい動機が生まれれば、あるいは(再自爆

期待させて欲しいタイトル

DEATH STRANDING


Death Stranding - Official TGS 2018 Trailer | Troy Baker, Norman Reedus

特別小島秀夫監督のファンというわけではないが、DEATH STRANDINGはちょっと気になっている。それが期待するところに至っていないのは、ひとえに未だゲームシステムやジャンルの概要がいまだ公表されていないこと。ゲームプレイ画面を映した動画って言えるのは、なんかでかい荷物背負って荷物運搬ドローン引き連れてカルガモ親子みたいに歩き回ってるあれだけじゃないかな。俳優の誰それとか映画監督のなにがしがキャラモデルだとか、キャストの発表とか、そういう情報ばっかりじゃ期待しようもない。発表されているPV見る限りじゃなんとなくホラーっぽさもあるけど、一体どうなってるんだろうね?

いい加減、ゲームの概要くらいわかる情報出して欲しいところ。

期待したいけど日本では発売されなさそうで諦めているタイトル

BIOMUTANT


Biomutant - Gameplay Trailer | Gamescom 2018

独特の世界観、自由度の高そうなキャラクリエイション、ユニークなガジェットやビークルの数々。とても楽しそうだけど、こういうゲームって国内版、多分出ないんだろうなあ……ということで、期待せずに気長に待ってみようかな、と。

プレイするなら、主人公キャラは犬っぽくて真っ黒なキャラで(以下自爆

 

ATOMIC HEART


Atomic Heart - Official Trailer

『You are empty』に通じるような不気味でシュールな、いかにもロシアゲーって感じのデザインセンス、かと言って雰囲気重視のゲームとは言えないバリバリのシューターっぽい武器カスタマイズの自由度、どう見てもデッカードブラスターにしか見えない謎のハンドガン等など……気になる点満載のトレーラーなんだけど、これもまあ、国内版はまず出ないだろうなあ。

2019年期待のゲームタイトル10選

早いもので、もうすぐ12月である。

少し気が早い気がするけど、来年(2019年)発売されるゲームタイトルの中から個人的に期待している作品を10本選んでみた。要するにただの個人的趣味を見せびらかすだけの自己満足記事なので、そういうのは勘弁、という方はブラウザバックどうぞ(自爆

続きを読む

PvEvP FPSって、Avalonぽくね?

jp.automaton.am

システム的にすごくそそられるものを感じたのだが、

本作は最大20人でのマルチプレイとなっており、誰もが敵にも味方にもなるというのが特徴のひとつ。プレイ中には同じ目的を持つほかのプレイヤーと敵対する一方、現場で一時的な同盟を結び、協力してクエストの達成を目指すことができる。しかし、あくまで一時的であるため、同盟を破棄することも可能なようだ。本作では1試合あたりおよそ20分が想定されており、それ以上この星に留まることは命に危険を及ぼす。つまり、嵐がやってくるのだ。時間内にクエストを達成して拠点に帰るためにも、戦況やクエストの内容などに合わせて、信頼できる相手と出会い同盟を結べるかどうかが、ゲームプレイにおけるカギとなるのかもしれない。

 このシステム、映画『Avalon』劇中のゲームシステムっぽい気がするんですが。

その場限りの協力関係ってのが、とても魅力的に感じる。まあ、騙し討ち横行とか、ただのバトルロワイヤルゲーム以上に殺伐とする可能性もあるけど。

将来的にはコンソールでの展開も考えられているようで、PUBGやフォートナイトがコンソール展開していることを考えると、これも国内PS4版のリリース可能性は充分あるよな。ちょっと期待しつつ注目することにしよう。

PS4版『オブザーバー』8月16日国内配信決定

www.famitsu.com

昔はホラーゲームは好きな方で結構プレイしていたけど、ここ数年はめっきりホラー耐性が落ちてしまい、プレイしたいと思うことが少なくなっていた。

そんな中で、この『オブザーバー』は国内版が配信されたら是非プレイしたいと思っていた作品。

デベロッパーの「Bloober Team」は一人称視点のサイコホラーゲーム『Layers of Fear』で知られる会社で、精神的な恐怖感を演出することに卓越している。サイバーパンクという世界観をベースに「記憶」を描くこの作品、どのような出来になっているのか、非常に楽しみなところだ。

www.youtube.com

”体験性”の可能性。

doope.jp

最近、歴史を題材とし、その追体験をテーマとした作品って海外タイトルで増えているよね。第二次世界大戦のドイツでの市民レジスタンを描いたものとか、タイタニック号やロシア海軍のクルスク原潜の沈没を描いたものとか。

どれほど迫真にせまるドキュメンタリーであっても、それが映画やTV番組である限り、視聴者はあくまでそれらの歴史事件に対しては第三者であり、そこで本当に何があったのかをより考察するためには、ただそのような作品を視聴するだけでは限界があると言える。自身が当事者の立場にあって、その現場を目の当たりにできれば、より深い共感や理解を感じさせることもできるかもしれない。そういう意味では、ゲームという表現手法は、従来の映像作品を超える可能性があると見ることができるだろう。

一時期、ウォーキングシミュレータと呼ばれるジャンルのビデオゲームが議論の的になったことがある。ゲーム性を排除し、ただ作られた3Dのマップ上を歩き回るだけのそれらの作品が、果たして「ゲーム」と呼ぶに値するだろうか、という疑問についての議論。

しかし、それはもしかすると描かれtる題材にもよるのかもしれない。ウォーキングシミュレータは、ドキュメンタリー作品にこそふさわしいシステムになりうるような気がする。

 

ゲームの持つ”体験性”が重要な役割を果たすジャンルとしてホラーゲームが挙げられると思っている。どれほどよく出来たホラー映画であっても、それが映画である以上は、観客は「第4の壁」を隔てた客席側から、スクリーンの中の惨劇を安全に見守ることができる。それは観客の安全性を担保する代わりに、映画の描く”恐怖”への没入感の限界を生じせしめているとも言えるだろう。

しかし、ホラーゲームは事情が違う。

ホラーゲームでは、観客は物語世界の中の存在として、「第4の壁」の内側へ足を踏み込むことになる。最終的は虚構と現実という超えがたい障壁が、鑑賞者を物語の惨劇から守ることにはなるが、その恐怖体験はより能動的なものとしてプレイヤーに感得されることになる。

ゲームであればこその”体験性”がより臨場感ある恐怖を鑑賞者に与えるという意味において、ホラーゲームホラー映画を上回っている。だからであろうか、映画におけるホラージャンルの占める比率よりも、ビデオゲームにおけるホラーの占める割合の方が件数的に圧倒的に高いように思われる。

近年のホラーゲームには、ドキュメンタリー性の高いタイトルも目に付くように思える。イタリアに実在した精神病院の廃墟を舞台とする『The Town of Light』や、戒厳令時代の台湾の出来事を描いた『返校』など。つまりそういうタイトルが出てくるのは、ゲームがより鑑賞者の経験性に訴える表現ジャンルであることを示す証左であるとは言えないだろうか?

www.youtube.com